脳梗塞の後遺症
脳梗塞の後遺症(脳出血などを含む脳卒中全般における後遺症)にはいろいろな症状があり、日常生活に支障をきたしてしまうものがほとんどです。その中でも、多くの方が悩まされているのが運動や感覚に障害をきたす麻痺や言語障害、そして認知機能の低下です。
麻痺(運動、感覚)
麻痺とは、脳や神経などが脳出血や脳梗塞によって損傷されることで、運動することや感じることが障害される後遺症です。
運動麻痺による運動障害の症状としては、損傷した脳と反対側の体が動かしにくくなり、特に手指の細かい動きや足首が動かなくなることが多いです。これらが影響して、歩行能力の低下や日常生活動作が行えなくなるなどの問題が生じます。また、喉に麻痺が生じると飲み込みがしにくくなる嚥下障害が生じる事もあります。
また感覚障害においては、麻痺によって触れている・動いているなどの感覚が分からなくなったり、温度や痛みが分からなくなるなど、人によりいろいろな症状があります。
改善症例 60代男性
脳梗塞/右片麻痺の方の改善症例
車いす中心の生活から、
ひとりで立ち上がったり、歩けるようになった改善症例を読む
ご利用者様の声 60代
脳梗塞/左片麻痺の方の声
車いすを離れて、立てるようになって
嬉しかったですよ、ほんと。インタビューを読む
言語障害
大変深刻な後遺症として、言語障害があります。
言語障害になると、言葉を理解することができなくなったり、伝えたいことも伝えられなくなったりするため、意思の疎通ができなくなります。さらに言葉に対してだけではなく、文字に関しても書けなくなるという症状が出ることもあります。
改善症例 80代男性
脳梗塞/失語症、高次脳機能障害の方の改善症例
思った言葉がでなかったのが
言葉がでやすくなって、会話ができるようになった改善症例を読む
改善症例 50代男性
脳出血/構音障害の方の改善症例
日常会話や仕事に支障があったが
顔の麻痺が改善され、言葉が伝えやすくなった改善症例を読む
認知機能の障害
認知機能とは、記憶や社会的なものごとの理解、空間の認識など、高次な機能を司る能力です。
脳卒中を発症すると、損傷した脳の場所や大きさなどによっていろいろな認知機能の障害が生じ、これらを総称して高次脳機能障害と言います。
先ほどの言語障害を始め、記憶障害、空間認知障害、失認など人によって異なった障害が見られます。命を助けるためだけではなく、これら後遺症を出来るだけ残さないようにするためにも、早期発見、早期治療が重要です。