
はじめての訪問リハビリ 素朴な疑問
訪問リハビリってどうなの? 「脳梗塞リハビリセンター」自費・訪問リハビリ あなたの疑問にお答えします!
● 部屋が狭く、あまりきれいではありません。訪問リハビリできますか?
大丈夫です。できます!
畳1畳分程度 [注:畳1畳(関東間)約 0.88 m × 1.76 m = 約1.55 m²] のスペースがあれば、多くの訓練(起き上がり、立ち座り、上肢の反復、歩行練習の準備など)は可能です。
片付けが難しい場合は、そのままの状態で大丈夫です。訪問時にご自宅内を見ながら、割れ物や滑る物だけを一時的に端へ移動させるなどお手伝いし、リハビリのための安全なスペースを確保します。
例外的に、明らかな安全リスク(床の大きな破損、ガス・電気の故障など)がある場合のみ、訪問日程や場所を再調整させていただくことをご了承願います。
● リハビリをする個人の部屋がありません
ご自身の自室、リハビリ専用の部屋が無くても大丈夫です。リビング・ダイニング・廊下・玄関付近など、家の中の使える場所でリハビリを実施します。
ご家族が同じ部屋にいらっしゃることが気になる場合は、必要に応じてパーテーション代わりにカーテンや家具を配置して視線を調整し、リハビリに集中できる環境設定を行います。
訪問リハビリは普段の生活場面で訓練できるため、家事・トイレ・入浴動作の実地練習に適しているといえます!
小さなお子様・ペットがいらっしゃる場合は、訓練エリアから一時的に離していただき、安全確保にご協力ください。
● 普段ベッドで寝ていないので、リハビリで使えるベッドがありません
布団・マット・ソファ・椅子を使って、座位・立位・寝返り・起き上がりの練習が行えます。
ベッド上での練習が必要な目標(例:ベッド⇄車椅子の移乗)がある場合でも、布団+バスタオルやクッションで代替しながら訓練できます。
将来的に必要ならば、ベッド、マットレス、手すり等の福祉用具のレンタル/購入もご提案します。
● 最寄り駅から自宅までが遠く、徒歩25分ほどかかります。来てもらえますか?
駅から遠い方でも問題ありません。訪問出張費は往復の移動時間で判断します。住所・最寄り駅(またはバス停)をお知らせください。
● 訪問リハビリの時、どんな服装、どんなものを用意すればいいですか?
動きやすい服装ならOKです。次の事項を目安にしてください。
- オールシーズン
・伸びる素材の上下(ジャージ/ストレッチ素材)、膝が曲げ伸ばししやすいボトムス
・袖口をまくれるトップス(特に、上肢訓練時のため)
・屋内歩行訓練の時は、裸足、または、すべりにくく踵が固定できる履物。(スリッパ・サンダル・つっかけは転倒リスク大)
- 夏
・(冷えを感じなければ)吸汗速乾のあるトップス、膝上まで上がる(まくれる)ボトムスが好ましい
・水分補給のための飲み物、汗を拭くタオルを近くに用意
・屋内歩行訓練時、床がフローリング素材で滑りやすい場合は薄手の靴下や室内履きを用意
・エアコンの冷風が身体に直接当たらないようにエアコンの風向・温度を設定しておくとよいでしょう
- 冬
・薄手のインナー + トレーナー または カーディガン。重ね着しても動きやすい服装で
・寒さ・冷えを感じないよう、暖房器具を適切に使用しましょう
・厚すぎる靴下は滑りやすく感覚が鈍るので着用は注意
生地が伸びないジーンズ、タートルネック、ケーブルニット(縄のようにざっくりと編まれた立体感のあるニット)はセラピストがご利用者様のお身体に触れて行う身体機能訓練には適していないので、リハビリ時の着用は避けたほうがよいでしょう。
● 訪問リハビリを受けてみたいです。初めて電話で問い合わせをしようと思います。何を伝えればよいですか?
次の5つの情報をお知らせいただけると訪問開始までの流れがよりスムーズです。お気軽にお問合せください。
- 「訪問リハビリ希望」であること
- お住まいの 住所 と 最寄り駅
- 現在の症状 [例:右片麻痺 / 屋外歩行に不安がある/ 失語がある]など
- お悩み/目標 [例: 麻痺手が動くようになりたい / 両手でパソコンのタイピングができるようになりたい / 杖と装具を卒業したい / 独りで近所まで歩いて買い物に行きたい / 利き手で家事をしたい / ベッド → 車椅子 → トイレへの移乗の仕方を家族と共に練習したい]など
- 訪問リハビリの希望日時 [例:リハビリ40分/ 60分/ 80分]で[週◯回/曜日・時間帯]を希望
後日、「いつから開始できるか」「料金(と 交通費)」を担当者から電話またはメールでご案内します。リハビリの内容については初回の訪問日時に担当訪問スタッフが詳しくおうかがいし、設定していきます。
● 現在入院中。退院したらすぐ自費の訪問リハビリを始められますか?
医師からリハビリを禁止されていない方であれば、退院直後からすぐにでも利用可能です。
退院前の段階でご連絡・申し込みをいただければ、退院直後からの訪問開始に向けて日程調整 → 初回訪問への流れがスムーズです。