【リハセンナレッジ】下肢装具の修理
生活期の日常生活をサポートする大切な下肢装具について、修理の依頼方法や手順を解説していきます。
<1> 下肢装具の修理 [はじめに]
■下肢装具は種類ごとに 「耐用年数」 が決まっています。
耐用年数とは「通常の使用状況で装具が修理不能となるまでの予想年数」のことです。耐用年数を過ぎてすぐに壊れるわけではありませんが、耐用年数を超えて使用している場合は使用時に不具合が無くても義肢装具製作会社に点検を依頼しましょう。
■装具は身体に適合していることが大切です。体重の増減や足首の動く範囲が変化すると装具と身体が合わなくなってきます。無理に使用を続けると、足を傷つけたり、歩きにくくなり、転倒の危険性が高まります。
ご使用中の下肢装具に関して気になる箇所があれば、「脳梗塞リハビリセンター」担当スタッフや、装具を作った際のかかりつけに相談の上、点検・修理の依頼を早めに検討しましょう。
■「脳梗塞リハビリセンター」の施設リハビリを受ける際は定期的に、「装具が正しく装着できているか」「装具に不具合がないか」等の確認を担当スタッフまでご相談ください。
<2> 修理を依頼する [手続きの流れ]
下肢装具の修理を依頼したい場合は、まず、ご自身が現在使用中の(修理を希望する)下肢装具が、次の[A][B][C]のうち、どの方法で製作・処方・支給されたかを確認します。
それぞれの方法別に「修理依頼 → 修理が完了した装具を受け取る まで」の流れ
を解説していきます。
[A]: 身体障害者手帳で「補装具費支給制度」を利用して支給された
●条件: 身体障害者手帳の交付を受けていること
●申請手続きの流れ:
補装具費支給制度 「修理」 手続きの流れ
① お住いの自治体(市区町村)の 障害福祉窓口 または 補装具相談窓口へ問い合わせ、装具修理の申請手続きを行う。
② ①の相談窓口から、申請内容に基づく見積を義肢装具製作会社へ依頼。
③ 義肢装具製作会社が修理依頼者へ修理内容の確認を行う。
④ 義肢装具製作会社が市区町村の窓口宛てに見積書を作成、発行。
⑤ 市区町村窓口から申請者に「支給決定通知」が届く。
⑥ 義肢装具製作会社から修理依頼者へ修理品の納品。
⑤で通知された利用者負担金を義肢装具製作会社へ支払う。
●自己負担額: 原則、給付内容の1割
●納期: 約2か月 程度
※注意:市区町村によって手順(流れ)が異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村の障害福祉窓口へお問い合わせください。
※身体障害者手帳を利用した 公的制度「補装具費支給制度」とは:
【4】補装具費支給制度について [詳細]
https://rehacenmembers.notepm.jp/page/3f39cdb8e7
[B]: 医療保険を使い、回復期リハビリテーション病院・外来リハビリで通院している病院・かかりつけ医のいる病院など「医療機関で処方」された
●条件:
・健康保険・国民健康保険、後期高齢者保健等の被保険者証を有していること。
・身体障害者手帳の交付を受けている方は、上記
【 [A] 身体障害者手帳で「補装具費支給制度」を利用して支給された 】
をご覧ください。原則、身体障害者手帳を利用した修理となります。
●申請手続きの流れ:
① 装具を製作した病院(医療機関)へ「下肢装具の修理」について問合せる。
② 病院にて、医師による確認/医師の指示による装具の処方。
③ 病院から、参院している義肢装具製作会社へ修理を依頼。
④ 義肢装具製作会社から申請者へ、修理の内容と費用等の「見積」が届く。申請者が確認したのち、義肢装具製作会社が修理をすすめる。
⑤ 病院を通じて、修理が完了した装具を受け取る。修理代金は義肢装具製作会社に直接支払う。
●自己負担額: 原則、1割 もしくは 3割
●納期: 約3週間
※注意: 一般的な流れであり、医療機関によっては一部異なる場合があります。
[C]: 自費で購入した
●条件:
なし(どなたでも自費で修理が可能)
●申請手続きの流れ:
・購入先(義肢装具製作会社など)へ直接ご相談ください。
・購入先が分からない・不明な場合で、「脳梗塞リハビリセンター」にいらしている方には、下肢装具の修理が自費で行える義肢装具製作会社をご紹介することもできます。
●自己負担額: 全額自己負担
●納期: 約1~2週間
<3> 装具のタイプ別 修理費用の目安
下肢装具のベルトやストラップ、底材等は消耗品のため、定期的な修理が必要です。【[A] 身体障害者手帳で製作】/ [B] 医療保険(医療機関)で製作】/ [C] 自費で購入】のいずれの製作方法でも、また、装具の耐用年数内であっても、部品交換等は基本的に有料になります。
ここでは、脳卒中後遺症により身体に麻痺などの機能障害が残った方が生活期で使用する代表的な短下肢装具の部品交換費用の例をご紹介します。ご自身・ご家族が現在使用している短下肢装具の解説欄をご覧ください。
※注意:
修理、新規作成の料金は年々変動があるため、価格は税込の参考価格・概算です。下記は「川村義肢株式会社 東京本社 修理サービス」利用時の料金(2021年度)をもとに作成しました。
□ 修理を担当する義肢装具製作会社によって修理サービスの内容、部品交換・修理の料金は異なります。詳しくは修理依頼先(病院・医師・理学療法士、義肢装具製作会社、お住いの自治体の補装具相談窓口)へお問い合わせください。
□ 「継手」は種類/仕様によって金額が異なります。詳しくは修理を担当する義肢装具製作会社までお問い合わせください。
■装具のタイプ別 修理費用の目安
① プラスチックAFO / シューホーン、タマラック など
●対用年数:1.5年
・皮革付きベルト(膝下) 50mm幅 2,8000円
・皮革付きベルト(足首) 25mm幅 2,000円
・ベルクロのみ 25mm幅 1,000円
・足底ゴム 2,100円
・足部内張り 1,400円
② プラスチックAFO / オルトップAFO
●耐用年数:1.5年
・皮革付きベルト(膝下) 50mm幅 2,800円
・皮革付きベルト(足首) 25mm幅 2,000円
・ベルクロのみ 25mm幅 1,000円
・足底ゴム 2,100円
・足部内張り 1,400円
③ 金属製AFO / 両側支柱 AFO 靴型装具タイプ
●耐用年数:3年
・下腿部・靴部 ベルト交換 各 2,000円
・下腿部(ベルトを含む)全体の交換 7,400円
・T-Yストラップ交換 5,600円
・靴タイプ 本底交換 9,000円
④ ゲイトソリューションデザイン
●耐用年数:3年
・下腿部内張り交換 1,500円
・油圧ユニット交換 66,000円
・ベルト(膝下) 50mm幅 2,800円
・ベルト(足首) 25mm幅 2,000円
<制作協力>
川村義肢株式会社
■参考資料:
川村義肢株式会社 「下肢装具」(カタログ/医療関係者向け)、同 「安心・安全に装具をお使いいただくために -下肢装具編 -」(パンフレット)、同 「生活サポート用品カタログ vol.21」より「制度(補装具支給事業)」