脳梗塞リハビリで大切なこと
脳梗塞をはじめとした脳血管障害の後遺症のリハビリは、通常病院での 急性期リハビリ から開始されます。病院で入院中のリハビリは、脳血管障害では150日、高次脳機能障害を伴った重篤な脳血管障害では180日の制限があるため、回復期以降のリハビリをどのように行っていくかが後遺症の残り方に影響を及ぼします。
当センターをご検討いただくにあたり、ぜひご家族のみなさまに知っていただきたい点についてご説明いたします。
病院や介護施設などのリハビリと、『脳梗塞リハビリセンター』の違い
現在では入院して手術を行い、意識を取り戻した直後からリハビリを開始するケースが多くなっています。
病院でのリハビリは急性期、回復期リハビリ と呼ばれるリハビリを実施することになりますが、主な目的は、廃用症候群という寝たきり状態が続くことによる運動機能悪化を防ぎ、 「麻痺していない身体を用いて日常生活を送る」という観点での歩行訓練や日常動作訓練を行うものにとどまる傾向にあります。
現在、医療保険の制度により、脳血管障害 では150日、高次脳機能障害を伴った重篤な脳血管障害では180日までしかリハビリを受けられないため、十分な期間さえ確保できないまま退院を余儀なくされてしまう方が非常に増えている実態があります。
退院後は、維持期のリハビリ と言われるリハビリ専門病院や老人施設、介護施設でのリハビリの継続を薦められることが一般的ですが、そのような施設では本格的なリハビリはあまり受けられないのが現状です。
維持期のリハビリは、自宅でのリハビリも含め、脳梗塞の再発の観点からも大切なものになりますが、その目的はあくまで「現状の維持」であり、より積極的なリハビリ内容には至らないのがほとんどであると言えます。
当センターのリハビリは、病院やデイサービスなど介護保険施設とリハビリの目的が異なります。
現在の日本の介護施設は、集団的なリハビリトレーニングやレクリエーション的な内容にとどまる傾向にあります。
集団リハビリの場合、1対多の対応になってしまい、また、個別機能訓練は時間が非常に限られてしまうため、脳の損傷部位によって個別に異なる脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患後遺症に対して本格的な改善には十分ではありません。
一般的なリハビリの流れと『脳梗塞リハビリセンター』のリハビリの比較
一般的なリハビリ
急性期 | 回復期 | 維持期 | |
---|---|---|---|
期間 | 治療後2~4週間 | 治療後3~6ヶ月 | 回復期以降 |
目的 | ・回復期リハビリ を行うための離床 | ・日常動作訓練 ・言語訓練 など |
・回復期リハビリ
の継続 ・ストレッチなど軽めの運動 ・生活改善 |
期間による制限から「麻痺していない身体を用いて日常生活を送る」という観点でのリハビリにとどまることがある | |||
場所 | 治療を行った病院 | リハビリ専門病院など | ・介護施設 など |
150日~180日の利用制限があるため、リハビリする場所を移る必要がある |
『脳梗塞リハビリセンター』のリハビリ
急性期 | 回復期 | 維持期 | |
---|---|---|---|
期間 | 退院直後からすぐにでも利用可能 | ||
目的 | 麻痺にアプローチし、現在の症状から「ひとつ上のステージ」を目指す | ||
場所 | 当施設のみで、継続的に総合的なリハビリが可能 |
※廃用症候群とは安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下などを指します。生活不活発病とも呼ばれており、特に病床で寝たきり状態でいることによって起こる症状が多いです。
ご本人とご家族が力を合わせ、一歩ずつ着実にステップアップしていこうとする意識が大切です
後遺症の重さの程度は、脳の損傷の場所や程度によって多様であるため、必要なリハビリ期間についても同様に患者さまによって異なります。
リハビリの頻度を週2,3回としたとき、早い方で1ヶ月で効果を実感できる方もいれば、1年以上かけてじっくり取り組む必要があるケースもあります。
一般的に、脳梗塞の患者さまは、今まで元気に歩いていたにも関わらず、ある日突然、思うように手足が動かない状態に陥るため、すぐにでも以前のような動きを取り戻したい」という意識が強くなりがちです。
そのような意識のままリハビリを開始してしまうと、思うように改善しないことから焦りが強くなり、落ち込んでしまうことでリハビリを投げ出してしまったり、苛立ちから思わず周囲にあたってしまったりするなど、ご家族にとっても辛い状況に直面してしまうことも少なくありません。
長期的なリハビリの成果をより良いものにしていくためには、リハビリの質もさることながら、ご本人にとっても家族にとっても長期的なリハビリに取り組んでいくための心の準備が欠かせない と言えます。
リハビリの成果を出すためには、いきなり「元のように歩くこと」を目指すのではなく、「車いすから杖へ」、「杖から自分の足へ」といった、ご本人の現在の状態から「ひとつ上のステージ」への着実なステップアップを図る、といった観点が欠かせません。
当センターのリハビリプランは、60日間で成果を出すことを目指す安心のプランです。
脳梗塞リハビリセンターでは、10万回以上のリハビリ実績を元に作成したリハビリメソッド『1・2・3ステップアップシート』と『鍼灸ケアシート』を用いて、ご利用者さまのリハビリ目標に合わせて、「いつまでに」「どこまで改善するか」を計画を作成しご提案いたします。
リハビリに改善期間の目標を設けることで、「いつまで続くのかわからない」というご不安をなくし、安心してリハビリを行うことができます。
介護保険施設では個別に異なる後遺症へのアプローチが困難です
脳梗塞の後遺症のリハビリ提供している一般的な施設が、介護保険施設で実施しているリハビリです。 介護保険を利用することで費用を抑えられる反面、下記のようなデメリットもあります。
①新規の介護認定には1ヶ月程度時間がかかってしまう
介護保険内のリハビリサービスを受けるためには、介護保険法にもとづき、必要な手続きを受けた上で要介護認定を受ける必要があります。
新規の介護認定には、申請してからおよそ1ヶ月程度時間がかかるので必ずしもすぐに利用できるわけではなく、さらに認定後に利用する施設を探す時間も必要なため、実際にサービスを利用開始できるまでに貴重な時間をロスしてしまうリスクがあります。
②集団リハビリやレクリエーション的な作業が多い
現在の日本の介護施設は、集団的なリハビリトレーニングやレクリエーション的な内容にとどまる傾向にあります。
集団リハビリの場合、1対多の対応になってしまい、また、個別機能訓練は時間が非常に限られてしまうため、脳の損傷部位によって個別に異なる脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患後遺症に対して本格的な改善には十分ではありません。
当センターのリハビリプランは、本格的な改善を目指し、完全マンツーマンで自費サービスならではの徹底したリハビリサービスを提供します。
脳梗塞リハビリセンターでは、退院後のリハビリ先として一般的なデイサービスなどの介護保険施設では不可能な、脳梗塞や脳出血の後遺症改善のための、本格的リハビリサービスを提供しています。
脳梗塞・脳出血のために徹底的に考えられた脳梗塞リハビリセンターの『60日間改善リハビリα』は、自費サービスであるからこそ可能な鍼灸などのアプローチを取り入れた、他にはないまったく新しいタイプのリハビリプログラムです。
できるだけ早期にリハビリを開始することが望ましいという観点からも、まずは当センターでリハビリを受けていただくことをお勧めします。
ご家族の方々のサポートをお願いします
リハビリを進めていく上で、ご利用者さまの体調やメンタルは刻々と変化します。当センターでは、できる限りご利用者さまの身体や心の状態を的確に把握した上で、適切なリハビリを進めていきたいと考えております。そのため、ご家庭での様子などでお気づきの点はぜひ積極的にお知らせいただきたいと思います。
また、ご利用者さまご自身で当センターにお越しいただくことが難しい場合は、ご家族の方に送迎をご協力いただくことになるかと思われます。
ご家族の方々のサポートによって、よりご利用者さまが安心してリハビリに打ち込むことが可能になると考えております。
当センターでもご家族の方々のお悩みもお伺いしながら、みなさまと一丸となってリハビリに取り組んでまいりますので、ぜひご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。