意外と知らない、鍼の効果

意外と知らない、鍼灸の効果をレクチャーしているイラスト画像

鍼灸治療は、いまや世界保健機関(WHO)からさまざまな症状に効果があると認められている、世界中で認められた治療手法です。

知っているようで意外と知らない鍼灸治療についてご紹介いたします。

鍼灸治療とは?

鍼治療の様子のイラスト画像

身体の特定の点を刺激するために専用の鍼や灸を用いた治療法のことをいいます。 国家資格試験である「はり師」「きゅう師」が施術の資格を保有しています。

一般的によく治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、熟練したはり師であれば、刺したときの痛みはほとんどありません(ただし皮膚には痛みを感じる点(痛点)があり、ごくまれにチクッとすることもあります)。

鍼灸といえば「頭痛、肩こりに効く」「東洋医学」というイメージにとどまる方が多いのではないでしょうか?

しかし、最近でも厚生労働省の発足したプロジェクトチームでは西洋医学だけで対処できない現代のさまざまな疾患に対して鍼灸治療も取り入れた医療の促進を進めていくようになりました。

また、中国、日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパでは日本以上に医療現場での活用が進んでおり、もはや医学の東西という枠組を超えて、人々にとって重要な医療手法としてグローバルに普及している状況と言えます。

長い歴史をもつ鍼灸治療

奈良時代からの鍼治療の長い歴史を表現するイラスト画像

鍼灸の歴史は大変深く、紀元前の中国ではすでに鍼治療が広く流行したという文献も残っており、約2000年以上の長い歴史がある伝統医学です。

日本では奈良時代に伝えられたとされ、江戸時代には庶民にも広まったとされています。

その後、明治政府の方針で西洋医学が強く推し進められることになり、鍼灸や漢方などを主流とする日本の伝統的な医学は下火を迎えますが、その後も民間での支持は強く、鍼師、灸師は国家資格として制定されるこzwとになりました。

戦後には現在の「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師などに関する法律」の原型である法律が制定され、日本の鍼灸はより科学的な裏付けが強く求められるようになり、研究も学会レベルで進められるようになりました。

日本の鍼は、中国の鍼と異なり非常に細い鍼を用いています。太い鍼の方が効果があるとされていますが、その代わり痛みが強いのが特徴です。痛みに敏感な日本ではあまり普及せず、杉山和一という人物が考案した管鍼法という、細い鍼と管を組み合わせた鍼治療が一般化して現在に至っています。

東洋医学と鍼灸治療の仕組み

西洋医学では病気の原因に着目し、その原因を除去することで病気を治療するというアプローチ方法をとりますが、東洋医学では病気を体全体のバランスが崩れていることから症状が生まれ、そのバランスを自然治癒力により戻すことができれば病気が治る、という考え方をしています。 基本的な考え方として「気・血・水」のバランスが保たれている状態が健康状態であり、気・血・水のバランスの崩れ方によって治療法が定められており、鍼灸では2000以上のツボを症状に応じて使い分けるのです。

「気」
体内を流れるエネルギーのことで、元気や気力の『気』という意味をもちます。
「血」
文字通り血液のこと。血液が循環して全身に栄養を運び、潤いを与えます。
「水」
血液以外の体内にあるリンパ液やその他の水分のこと。消化や排泄に影響するほか、臓器をスムーズに働かせる潤滑油のような作用もあります。
東洋医学と鍼灸治療の仕組みのイメージ画像

このうち、「気・血」が体内を巡るための通り道のことを「経路」と呼びますが、これこそが鍼治療の重要なポイントである「経穴(ツボ)」の集合体にあたります。経絡が滞らないように、また滞った経絡を改善するために、経絡の各所にあるポイント「経穴(ツボ)」に鍼や灸を施すことで、「気・血」の流れをスムーズにすることが鍼灸治療なのです。

このような西洋医学との違いはありますが、病気の根本的な原因を除去する、という目的はどちらも共通しており、同じ医学の異なる領域として、医療の分野では使い分けていくことがベストであると考えられます。

鍼灸の作用の仕組み

頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気のイラスト画像

鍼灸の効果が出る仕組みのメカニズムの詳細は、すべて明らかになっているとは言えません。

しかし、鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについてはわかってきていると言えます。 主に下記のような作用が働くことで、効果がでるのではないかと考えれられています。

これらは「肩こり、腰痛」といった従来の鍼灸の効果のイメージにとどまることなく、頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気や、自律神経失調症などの精神的疾患、生理痛などの婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出させることも指摘されているのです。

■生体機能調整作用

組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。

  • 疼痛やけいれんなど→鎮静作用により、機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする
  • 痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下→興奮作用により働きを活発にする

■血行促進作用

症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。

  • 肩こり、筋肉痛、動脈硬化など→血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる
  • 関節炎などの炎症→患部に集まっている血液を健康な部分に移動させることで、炎症を鎮める作用が起こる

■免疫力の活性化作用

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。 また、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

世界に飛躍した鍼灸治療

世界に飛躍した鍼治療をイメージする地球のイラスト画像

民間療法的に定着していった鍼灸治療ですが、ここ数十年の間に鍼灸治療も含めた伝統的な医学は世界に普及し、現在では世界中で研究と実践が進められている普遍的な存在へと変貌を遂げています。

1979年にはWHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表し、2001年には大学病院での医学部教育課程に東洋医学が取り入れられるようになるなど、もはや民間療法ではない正式な医療としての役割の重要性は日に日に高まっています。

そのような背景には、ストレス、さまざまなアレルギー、慢性疲労など不定愁訴と言われる現代社会特有の疾患が増えてきており、それらに対して西洋医学の手法は必ずしも万全の効果をもたらしているとは言いがたいことがあります。

西洋医学が、病気の原因である細菌やウィルスの根絶や患部を回復させることに主眼を置いている一方、東洋医学は「身体の免疫力を高める」ことを主眼にしています。西洋医学よりも副作用が少なく、また原因がはっきりしない症状や慢性的な症状に効果があることが明らかになり、東洋医学を治療に取り入れる医療機関も年々増えています。

2008年にはWHOによって、ツボの名称や経穴の位置が統一され、ますます鍼灸治療は世界標準として必要不可欠なグローバル医療としての地位を確立しつつあります。

鍼灸治療の研究と取り組みがようやく始まった日本

鍼治療の研究に取り組んでいる医師と患者のイラスト画像

日本は先進欧米諸国に比べて鍼灸治療の医療への活用が遅れをとっています。 日本の現状をみると、鍼灸への偏見や無理解がまだ残っていることもあり、鍼灸を治療手段として活用できていないのが現状のようです。

アメリカは公的医療制度がない国ですが、現代西洋医学にくらべて医療費のコストが安いため、鍼灸治療を日常的に選択するようになっており、イギリス、ドイツ、イタリアなどのヨーロッパでも鍼灸治療は盛んで、健康保険制度も積極的に取り入れられている一方、日本は健康保険が適用できる鍼治療の症状が、6種類に限定されているのが実情です。

しかし、それでも日本の医療における鍼の導入は少しずつ前進しています。

2010年に厚生労働省は「統合医療プロジェクトチーム」を発足しました。現代西洋医学による医療と鍼灸をはじめとする補完代替医療(CAM)をあわせて患者を治療するという「統合医療」を推進することを目的として活動をはじめています。

古来より伝統的に行われてきた鍼灸治療など、代替医療と西洋医学を統合し、患者中心の医療を行うものが統合医療とされ、国を挙げて研究開発、人材確保の取り組みの促進が始まっています。

とはいえ、医療現場やリハビリ現場などで実際に治療法が取り入れられているケースはまだまだ少なく、これからの日本社会の高齢化に伴い、医療およびリハビリの現場におけるさらなる実践が望まれる状況にあります。

リハビリ分野への応用が少しずつ進みつつあります

手、顔、まぶたと眼球のツボのイラスト画像

最近では、従来の鍼灸治療では、脳卒中など脳血管疾患がもたらす後遺症に対するリハビリテーションへの活用が少しずつ始まっています。

身体のツボの中でも、手、顔、まぶたと眼球、唇を刺激することによって、脳梗塞によって失われた機能を補完する働きが促進されるのではないかと考えられています。

まだ臨床段階でありますが、鍼灸治療による後遺症回復の事例は少しずつ積み重なっており、今後のさらなる研究の発展が期待されています。

脳梗塞リハビリセンターの鍼灸を用いたリハビリテーション

鍼治療を行っている写真画像

脳梗塞リハビリセンターでは、脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患に効果があるとWHO(世界保健機関)からも認められている鍼灸を用いたリハビリを行っている点が、病院や介護施設とは異なる大きな特徴です。

脳梗塞の後遺症による片麻痺や、間接的に引き起こされるさまざまな症状に対して、理学療法士・作業療法士やリハビリトレーナーと連携し、ご利用者さまおひとりおひとりの症状に合わせたアプローチを行います。

カウンセリング付

脳梗塞リハビリセンター
特別体験プログラム

5,500円(税込)